肘の痛み

【野球肘 内側 治し方】グリグリしてませんか?絶対NG!1番早く野球肘を治す方法

今回は内側の肘の痛み、野球肘の動画になります。

内側の肘の痛みが出た時にどうしてますか?

実際僕も現役時代に 肘の内側が痛かったことありますが、僕は肘の内側をグリグリしていました。

肘の内側を押さえながらグッグッとやったり、肘の内側に刺激が入ってなんか治ってる気がしますが、実はこれって逆効果です。

当時はもちろん知識がなかったので、そんなこと知らず思いっきりグリグリやってました

治療も行ってましたが、治療の先生も肘の内側を治療で触わるのでなんかこの辺マッサージして良いんかなと思ってやっていました。

その結果は、やっぱり良くなりませんでした。

治療だけしてれば良くなるのですが、実はこのグリグリっていうのはかなり状態を悪くしてしまいます

なぜかというと肘の内側には靭帯やこの腕の前腕の筋肉。前腕屈筋群と言われる筋肉がこの肘の内側についてたりします。

そこをグリグリしてしまうことで何が起こるかというと、余計に炎症がひどくなったり、グリグリすることによって組織に傷をつけてしまういうことがあります。

そうなるとせっかく治療して良くしてるのに、グリグリして傷をつけてることになります。

筋肉の傷は皮膚でいうかさぶた

例えば、皮膚の傷ってかさぶた出来ますよね?
それをかさぶたが出来て剥がしてかさぶたができて剥がしてってやっていくとなんか治りが悪いですよね?

やっぱり治そうとしてるのにかさぶたを剥がすので余計にひどくなります。

そういった事を肘の内側をグリグリすることによって肘の中でやってしまっています。</p></p>

</p></p>

内側野球肘の原因

この内側の野球肘の原因となってる筋肉って色々ありますが、前腕の筋肉であったり、あとは上腕の筋肉の上腕二頭筋って言われる筋肉があったり、色々あるんですが、基本的には痛みの出ている場所は触らないということが大切です。

肘を直接触らずに前腕の筋肉や上腕二頭筋という筋肉。あともう一つポイントとしてはこの二の腕の筋肉です。上腕三頭筋ケアしていきます。</p></p>

なぜ後ろをケアするかというと、腕の筋肉は曲げる時に作用します。曲げる時に例えば上腕の後ろに付いている上腕三頭筋が硬いとどうなると思いますか?

曲がらない、曲がりにくいという状態になります。</p></p>

要はこの上腕三頭筋は曲げる時には引き伸ばされるという筋肉になるんですが、ここがギュッて硬くなってる状態だと曲げる時に硬い状態なのでそれ以上、曲がらないという状態になります。

そうなると次どこを使って曲げようとするかというと、この前腕屈筋群です。曲げる時に使う筋肉でグッて力を入れて曲げようとするので、どうしても負担がかかってしまいます。</p></p>

野球をやってる時っていうのは、投げる時もそういった複合的な働きが起こって肘の内側を痛めてるっていう状態になります。</p></p>

しっかりとこの上腕三頭筋上腕二頭筋、あとは前腕屈筋群をしっかりケアしていくと内側野球肘楽になっていくのでしっかりやっていきましょう。

野球肘のケア方法

それでは野球肘のケア方法を紹介していきます。</p></p>

まずはこの前腕の筋肉に前腕屈筋群って言われる筋肉があるんですがここの筋肉群はいっぱいあります。いっぱいあるので、一つ一つ紹介していくというよりは全体的にほぐすっていうイメージですね。

ポイントとしては肘の内側の出っ張ってる骨に大体筋肉がついています。

ここを触らずにこの前腕の内側。前腕の部分をグーって押さえていきます。

この時にグーッと押さえて軽く手首を動かしてください。</p></p>

痛みが出ている局所ではなく、少し下の部分をグーッと押さえて軽く手首の力を抜いた状態でプラーンとする感じです。

ここでプラーンとする。</p></p>

少し真ん中の凹む所

先ほどのところからちょっと外側に行ってもらうとなんかちょっと中で凹むなーいうところあります。なんか奥の方に入っていくなという場所です。</p></p>

間にグーって入れていただくと中にはなんか小指にめっちゃ響くとかですね、あとこうやって小指動かしてもらうと、ここでピクピク動くというような反応がある筋肉があります。

そこをグーッと押さえていきます。</p></p>

この隙間がもしわからない場合は押さえていただいてちょっと小指動かしてみてください、小指動かしてみるとここがピクピク動くのでそこを目安としてやってください。</p></p>

グーッと押すと勝手に指曲がってくるのがわかると思います。

</p></p>

上腕二頭筋のケア

次に上腕の筋肉やっていくんですけども、上腕二頭筋って要はこの力こぶの筋肉ですね、力こぶの筋肉になるんですけども、これはもう肘を曲げる時にやっぱ作用してるので、

ここをケアしていくんですが、

この形で握っていただいて、できれば何かこうものを置いてですね、

肘を置いてやっていただくと良いです。

今動画なのでちょっと浮かした状態でやりますけども、この状態でグーッと握る感じですね。

こんな感じでマッサージしていきます。

なので1ヶ所5秒ぐらいグーッと把握してもらって

次に進む、グー、グー、グー。

次後ろですね上腕三頭筋も同じように、1ヶ所5秒ぐらいですね。

何度も言いますけども、注意点としては痛い場所っていうのはあまり触らない方が良いです。

触らずにグーッと周りをほぐしていきます。

この3つのケアをしっかりしていただくと肘を曲げる時とかボールを投げる時。肘を伸ばしていく際に作用してる筋肉がしっかりと緩んでくれます。

血流が良くなってくるので回復力ってのは上がってくれるんですね。</p></p>

そうするすることによってこの野球肘のここの痛みっていうのは解消していきます。この局所はグリグリしない

という事が大切です。

それはしっかり注意していただいて周りの筋肉をしっかり緩めていきましょう。

無理せず病院へ・・・

はいどうでしたか?

内側の野球肘のケア方法。

実際痛みのある局所をグリグリしてた方っていっぱいいると思うんですよね。

ただ、それは今すぐやめて下さい。しっかりと周りの筋肉をほぐしていきましょう。

そうすることによって血流が良くなって回復力っていうのが上がっていくんですよね。

肘が痛い時に治療行くというのはもちろんです。しかし、それ以外に自分でケアできる方法というのはこの方法です。

ただ、ここが痛くて筋肉をほぐしても痛みが取れない。痛みがマシにならないという方は靭帯を痛めてる可能性があります。

靭帯っていうのはやっぱり揉んでも正直良くならないです。

なのでその場合はしっかりと整形外科とかですね病院行っていただいてしっかりですね

ここの検査をしていただいて、しっかりと病院の先生の指示を仰いでください。

それ以外っていうのはやっぱり筋肉が原因で起こってる事がほとんどです。ここはグリグリしない。周りの筋肉を緩めていくという方法を行ってこの野球肘しっかり治して下さい。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です