キャッチボール

野球をする方、指導者の中でウォーミングアップの1つで肩を温めるための手段と思っている方はおられませんか?

キャッチボールは野球の基本

まず、結論から言うとキャッチボールはウォーミングアップではありません!

キャッチボールは、送球練習の1つでウォーミングアップではありません!

実際、元ヤクルトスワローズ宮本慎也選手キャッチボールの大切さをニュースやYouTubeなどでも語っておられます。

キャッチボールは、相手の胸に目掛けて投げること左足を相手に向けて出すことが大切と言われたと思います。

この二つは大切ですよね。しかし、実はこの2つよりももっと大切なことはご存じでしょうか?

軸足を意識してキャッチボールをしたことはありますか?

左足を相手に向けて投げる(左投げは右足)。

これはよくある指導法ですが、それよりも軸足である右足(左投げは左足)が送球の際には1番大切になります。

なぜかというと、軸足がブレると前の足を相手に向けようとしても向かなかったり、無理やり向ける形になって、肩、肘に負担をかけてしまい、痛める原因になるからです。

私は高校まで意識してなかったので、送球が苦手でした。しかし、高校時代の監督にこれを言われて意識した結果、劇的に送球の精度がよくなりました。

3年になったときは、目を瞑っても相手の胸に投げれるようになっていたほどです。

キャッチボールの時に意識をしてやっておくと、プレーのなかでも軸足が自然としっかりするのでどんな体勢になっても送球が安定します

肩や肘への負担が減るので、怪我もしません。

しかし、これを意識せずに、「前の足を相手に向けろ」や「胸に目掛けて投げろ」と指導していまったり、その意識で投げてしまうと必ず怪我につながります。

軸足を意識する練習方法

軸足を意識して投げるためにはまずは練習が必要です。練習方法は、逆T字を使います。

  1. この逆T字を自分の前に書く
  2. 投げる際にこの赤〇に右足を踏み込む
  3. 前の足は線の少し外側に踏み込むように出す
  4. 投球する

たったこれだけです!!

しかし注意点があります。

  • 野手の場合、ピッチャーのような投球にならないこと
  • ただ、身体は大きく使うようにする
  • まずは近い距離で行なうこと
  • 無理な姿勢で投げないこと
  • 毎回の練習、キャッチボールで行ない反復練習を行なうこと

この4つには注意して行ないましょう!

まっすぐ踏み出すというのは間違い

先ほどの練習方法の3.ですが、線上に踏み出すのではないの?と思われた方はたくさんおられると思います。

実はまっすぐ踏み出してしまい過ぎると人の身体の構造上、ひねりの動作が入ってしまったり、軸がぶれやすい投球になってしまいます。いわゆるクロスファイヤーと言われるものですね!

クロスファイヤーになると、肩や肘に負担をかけてしまうので野球肩野球肘という怪我につながります。

特に小学生ぐらいのまだ身体が出来上がっていない時期に癖がついてしまうと取り返しのつかない怪我になってしまうので、一番、軸が安定する少し外側に踏み出しましょう!

しかし、外側に踏み出す際につま先が外を向いてしまうと、開きながら投げてしまうのでこれも野球肩、野球肘になってしまうので、前の線に平行に踏み出す意識を持ってつま先は相手に向けて投げましょう!

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です