私も悩んだ野球肩

私自身、野球を小学校2年から大学4回生、さらに1年間プロを目指して母校でコーチをさせていただきながらトレーニングをしていました。スカウトの話もありましたが、怪我で話はなくなり、プロテストを受けに行ったという経験がありますが、この時悩まされたのも肩の怪我でした。この時は身体の仕組みなどわかってもいなかったので、肩が痛いから肩の治療をしてもらいに行ってました。もちろん、治療をすればよくなるのですが、やはりまた使うと痛みが出てきて投げれないということの繰り返しでした。

このような経験があったからこそ、今の学生さんにその思いをしてほしくないと思いこの業界に飛び込み、肩の症状を中心にいろいろ勉強してきました。そこで学んできたことを今回は紹介していこうと思います。

肩が痛いときは肩の治療をする

もちろん、肩が痛いとなった場合、先日も野球肩についての記事を書かせていただきましたが、インナーマッスルの筋肉を治療をしてまずは痛みを取る必要があります。それについてはこちらをご覧ください。

野球肩の痛みで投げれない原因は筋肉?

肩の痛み自体は、しっかり治療をすれば、取れていきます。しかし痛みが取れて治療をせずにまた投げ続けて私のように再発をしてしまいます。現役当時はその繰り返しでした…。

野球肩の再発を防止するには?

実は、野球では肩を痛める人の特徴的な部分があります。私もこれに該当しておりました。それは股関節の硬さです!

筋肉には筋膜というものがありその筋膜が大きく関わっています。筋膜とは筋肉の周りについてる膜のことで、その膜が連結することで痛みを他の部位に飛ばしたり(関連痛)、遠隔の部分が動きを制限したりすることがあります。

肩の動きで大きく関わっているのが、ご存じかもしれませんが、肩甲骨です。もちろん肩甲骨は投げる際には大きく関わっています。メジャーリーガー大谷翔平選手は肩甲骨が柔らかいことで有名ですよね。肩甲骨が動かないなか、投げると野球肩の原因のインナーマッスルに相当な負荷をかけてしまいます。その結果痛みが出るのですが、その肩甲骨の筋肉と筋連結を起こしている筋肉が股関節にあるのです。その筋肉は大腿筋膜張筋中殿筋(小殿筋)という筋肉です。

特に大腿筋膜張筋中殿筋の前部繊維は股関節の内旋という働きに作用していますが、リリースの瞬間の股関節の動きです。

大腿筋膜張筋

 

左図:大腿筋膜張筋 右図:中殿筋

図:著者 ジョセフ・E・マスコリーノ 監修 丸山仁司 改訂新版 筋骨格系触診マニュアル第2版 引用

 

投げる際には「ねじれ」が生じます。右投げの場合、そのねじれの際に一番パワーを使うのが、反対の左の股関節の筋肉です。ここが硬くて可動域が狭いと投げる際にストップがかかってしまい、スムーズに肩にを回せず負担をかけてしまいます。さらに股関節の筋肉は肩甲骨周りの筋肉と筋連結をしていますので、肩甲骨も動かず、インナーマッスルに負担をかけてしまうのです。

 

野球をしている人なら一度は言われたことがありますよね!

「股関節を柔らかくしろ!ケガするぞ!」

この監督からの言葉、私は嫌いでした。でも、間違ってなかったんですよね。意味を分からずに言っている人もいるとは思いますが、勉強をした結果、あの言葉は間違っていなかったんだと私は気づきました。正直、野球選手としては今、気づいても遅いのですが、治療家として気づけたことは大変良かったと思います。この治療をすることによって、私みたいに怪我で野球を諦めるという学生さんをひとりでも多く救えますからね!

もちろん、以前働いていた接骨院でもこのような症状をよく診ていましたので、肩の痛みが再発していない学生さんを多く診てきました。

ただ、スポーツをしている学生さんの場合、治療をしようにも、身体の至るところを痛めています。そうすると治療時間が長くなるので、グループ院さんなどだと、部位を絞って治療…なんてことになってしまいます。

当院では、学生さんがベストパフォーマンスを出せるように全力でサポートさせていただきます。

スポーツコンディショニングメニューでは、ベストパフォーマンスを出すために必要な部分をすべて治療させていただきます。希望があればフォームチェックやどこの部分に負担がかかっているかなどもチェックさせていただきます。

ぜひ、一度ご相談ください!

 

京都市右京区西京極 葛野いその鍼灸治療院

葛野大路八条バス停の目の前!

院長 礒野功也(いそのかつや)

 

 

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です