よくこんな質問を頂きます。

保険使えるん?」

結論から言いますと、当院では保険は適用できません。
なぜなら、鍼灸院だからです。

といっても、正直、違いはわからないですよね・・・

整体院と接骨院と鍼灸院の違い

整体院

国家資格を持たない方が施術をしていることが多いです。

もちろん、持っておられる場合もありますがそれは行ってみないとわかりません。

例えば、極端な話ですが、無資格のあなたが「明日、整体院を開きます」と言っても整体院は開業できます。

独自で勉強されている方が多いですね。

もちろん保険は使えません。

接骨院

専門の勉強を3年以上行ない、国家資格を持った柔道整復師が施術を行なっています。

主に怪我(脱臼、捻挫、打撲など)を治療します。

最近では、独自の技術を自費治療で行なわれているところが多いですね。

例えば、産後骨盤矯正や○○式治療などですね。

接骨院のもう一つの大きな特徴は「保険が使える」という所です。
ただし、最近は保険がかなり厳しくなっています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/jyuudou/index.html
厚生労働省HP

ここにもありますように接骨院で使える保険は怪我の処置のみになります。

慢性的な肩こり腰痛はもちろん使えません。

グレーゾーンもあるようですが、グレーなので違法の可能性が高いので、気を付けてください。

患者様が「不正請求」に加担ということにもなることもあるようです。

本当にお気を付けください。

実費治療をしているけど「保険も取っておきますねー。ここにサインしてください。」

と言われたときは、本当に危ないです。

鍼灸院

専門の勉強を3年以上行ない、国家資格も持った鍼灸師が施術を行なっているところです。

鍼灸ですので、ハリ、お灸の施術をメインに行なっています。

基本的にはすべて実費治療になります。

お医者様の同意書があれば、保険治療も行えますが、この保険もその症状にしか使えません。

もし肩で同意書を頂いているのに腰の鍼灸治療をしている場合、違法になります。

この同意書は患者様自身でお医者さんに頂きにいかないといけません。

ただ、同意書をいただける病院の数はかなり減ってるのが現状です。

このような違いがあります。
この世から「不正請求」がなくなれば、保険を使い治療を受けられる生活が暮らせるのですが、それはなかなか難しいと思います。

ただ、実費施術のメリットは治療部位に限界はないという所です。

保険は決められたところを決められた方法、決められた時間でしか施術ができません。

施術者目線でも実費施術は、その方に向き合う時間がたくさんありその方にあった施術ができ、その方の症状をすべて施術できます。
そこがメリットではないでしょうか。

保険が厳しくなっている時代で、患者様に負担をかけていることは重々承知しています。

だからこそ、鍼灸師である私は、「本気で治す治療」をさせていただき、少しでも多くの方の力になりたいと思います。

なにかお困りのことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

京都市右京区西京極 葛野いその鍼灸治療院

葛野大路八条バス停すぐ目の前!

院長 礒野功也(いそのかつや)

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です